ウィンドウズ11及び既存のOSについて思う事

先日、ウィンドウズ11搭載のパソコンで初期セットアップ業務を依頼されため行ったのですが、その時の感想と現在のOS全般について記述します。

これはもしかして、私が作業したバージョンだけかもしれないのですが、ウィンドウズ11の初期状態ではアプリのインストールに制限がかかっているため、マイクロソフトストアのアプリしか導入できない状態になっています。

それを解除しないと通常のexe形式のアプリケーションが導入できない設定であり、なかなか冷や汗をかく状態となりました。

制限を解除してしまえば、後はGUIが若干変化はしているものの、基本的にはウィンドウズ10の動作の踏襲といった感じでしょうか。

おそらくマイクロソフトとしてはタブレット等で使いやすくする事を意識したデザインだと思うのですが、別に今のウィンドウズ10でもタブレットモードなどがあるため、果たして本当にウィンドウズ11を出す必要があったのか、は若干の疑問を持たざるをえません。

もっとも、Microsoftとしてはウィンドウズ11で使えるハードウェアを制限し、パソコン市場、その周辺の活性化を図りたい思惑が裏にはあるのかも知れませんが。

話は変わりますが、私が普段使っているメインPCはウィンドウズ10となるのですが、ウィンドウズ10は「必ず」インストールして数年後には色々と細かい部分の動作がおかしくなります。ウインドウズ11を出すのであれば、まずはウィンドウズ10の基礎的な動作部分をしっかりして欲しい、と思うのが私の感覚です。

しかし、考えてみれば、すべてのパソコンの共通の土台とも言えるオペレーションシステムが有料で販売されている事、そして、それが数年使ったら壊れる、これはある意味、凄い状態かも知れません。

もちろん、私もソフトウェア開発を行ってきたので、様々なデバイスに搭載するソフトウェアを長期間に渡って動作の検証を行うことは至難の業であることは理解します。

しかし、ウィンドウズを数年間使うと必ずおかしくなる状態は、今まで私が使ってきたパソコンで必ず起こっている症状です。

もちろん、デスクトップLinuxやMacOSなどのオルタナティヴな選択肢がある事も理解はしています。

これは決してウィンドウズに言える事だけではなく、パソコンやタブレット、そして、スマートフォンを含めた全て言える事ですが、現在、世の中に出ているOSは、それらのすべてに一長一短があるのです。

個人的にはOSとは、別にそれ自体が機能というものではなく、その上でユーザが何をするための土台であるので、基本動作以外の特色や特徴を出して一体何の意味があるのか?とさえ思ってしまいます。

世の中、AIだ、モートワークだ、まるでこれこそがIT時代の働き方だ、という風潮がはびこっていますが、まず、そもそも論としてのGUIでのOSが、そろそろ、まともなもが出てきてもらえませんかね、というのが私の考えだったりします。

まあ、そういったOS競争の不毛な形の消費者なりの解決策としてのウェブアプリなのかもしれませんが…。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です